2021年02月18日
こんにちは。
Sakaseru代表の小尾です。
最近はご公演やオンライン配信等へのお花のご用命も徐々に頂戴出来るようになり、皆さま一人ひとりのお陰でサービスを継続することが出来ています。
Sakaseru、そしてミンサカも皆さまから大切なご意見を頂戴するからこそ、日々改善することが出来ています。
使いづらかったり、至らない事が多々ある中、大切な想いを託して下さることは当たり前の事ではありません。
本当に、ありがとうございます。
今回のコラムではSakaseruの考える価値提供について、お礼の想いと共にご紹介させて頂きます。
僕が初めて価値提供を意識したのは、Sakaseruを起業した時でした。
起業当時、周囲にはキラキラしている起業家や、投資家。
地位や名誉、お金の観点で成功を収めている方が多く居て、Sakaseruの事業計画について問われることが幾度もありました。
質問の内容は次のようにある程度決まっています。
・誰の何の課題を解決するのか
・競合他社は誰が居るのか
・競合優位性は何か
・市場規模は幾らか
・市場規模の何%をどんな方法で獲得するのか
特に、誰の何の課題を解決するのか、は当時価値提供の全てだと考えていました。
しかしサービスや事業を継続していると、あくまでも事業計画で書かれた価値提供はあくまでも計画であって実態は、市場は一人ひとり実在する人間で構成されていて、日々頂けるお客様の声や世の中の状況によって変化するものだと分かりました。
また、誤解を恐れずに言えば、会社やサービスの提供する価値、特にSakaseruやミンサカの様なサービスは、お客様に価値を生み出して頂ける為の環境や仕組みを提供しているに過ぎないのではないかと、最近では考えています。
抽象的な表現で分かりづらいので、具体的にご紹介します。
Sakaseruはオーダーメイドのお祝い花を贈ることが出来るサービスです。
機能的な話をすれば、依頼するフラワーデザイナーとチャットをしてオーダーメイドのお花を届ける。
たったこれだけのサービス・価値提供です。
サービス立ち上げ当初は
「素敵なサービスだけどスケール(事業拡大)は難しそうだね」
「花を買うのにわざわざチャットが必要なの?」
こういった懐疑的な意見を周囲の起業家や事業に関わる方たちに言われました。
もしかしたら、Sakaseruの価値の無さについて言及されていたのかもしれません。
しかし、諦めずにサービスを続けていると、少なからず見えてくるものがあります。
Sakaseruの場合は「花を作っているのはお客様とフラワーデザイナーである」ということです。
例えば、次の素晴らしい花々はお客様のご要望や想いから出来上がったお花です。
見るからに美味しそうなお祝い花
スタンド花の脚を袴に見立てたフラスタ
出演時の衣装がコンセプトのフラワードレス
恐らく、町のお花屋さんに行っても商品として並んでいない事だと思います。
僕たちの視点からしても、この様なお花は以前は想像出来なかった事でした。
Sakaseruというサービスの中で、お客様が花の新たな価値を作って下さった、ということです。
今はお花を例にご紹介をさせて頂きましたが、Sakaseruやミンサカのサイトに関しても同様です。
良い意味で、僕たちの想定していないサービスの使い方をして下さるので、日々お客様の作られる価値を目の当たりにしています。
つまり、僕たちはSakaseru・ミンサカを通じて、お客様が価値を生み出して頂ける仕組みと環境を提供しているに過ぎないのです。
そして、お客様が価値を作って下さる事を知っているので、頂戴するご意見全てに目を通し、サイトに反映出来るものは全て反映しています。
お客様が提供して下さった価値を、他のお客様にも提供させて頂く事に喜びと存在意義を感じます。
サービスをご利用頂いたり、ご意見を下さるお客様のお陰で、Sakaseru・ミンサカ共々より良いサービスにすることが出来ていますので、とても感謝しています。
本当にありがとうございます。
僕はサービスを作る時に、一緒に働く仲間に60点で良いからリリースしよう。と常に伝えています。
何故なら、100点に近い価値はお客様の中にあるからです。
そして、100点のサービスは存在しないと考えています。
現状100点だと思っていても、時間の経過とともに、過去の100点が80点になることも0点になることがあるからです。
特に、今回発生しているコロナウイルスでその実情に直面しました。
少し先の未来を見ながらサービス開発をする事が、どれだけ大切なことか教えられました。
また、開発の観点でも、60点のプロダクトをリリースするまでの時間と、60点から100点近くまでプロダクトをブラッシュアップする時間は、圧倒的に後者のほうが時間がかかります。
早い段階でお客様に使って頂いて、ご意見・価値を頂戴するように心がけています。
特にミンサカのお知らせでは、改善項目を定期的にお知らせすることで、お客様へのご連絡とお礼をさせて頂いています。
https://www.sakaseru.jp/mina/news
一人ひとりのお客様の声に耳を傾ける事が、Sakaseru・ミンサカのサービス開発の全てです。
ここまで読んで頂きまして、本当にありがとうございます。
今回はSakaseruの考える価値提供についてご紹介させて頂きました。
Sakaseruの花がお客様とフラワーデザイナーが一緒に作るように、Sakaseru・ミンサカもお客様と僕たちで作っています。
そして改善に伴う開発そのものが僕たちSakaseruの喜びでもあります。
まだまだ至らないことは沢山ありますが、これから更にサービスを良くしていきますので、一緒に価値を作っていけたらこれ以上嬉しいことはありません。
SNSでシェア
関連するコラムを読む
お祝い花のレギュレーションを運営会社様・Sakaseruの視点からご紹介します。
お花とテクノロジーについて
2022年もありがとうございました 皆さまへのお礼とSakaseruが大切にしていること
初めての人にも優しいサービスでありたい理由
お花を贈る時に知って頂きたいことをまとめました
私たちが胡蝶蘭アレンジを販売する理由
お花の「配送」と「配達」の違いについて 〜お花の配送の歴史から メリット・デメリットまでご紹介します〜
【応募を締め切りました】運営メンバーを募集しています!
お花の指定をすると、なぜ予算が上がるのか
2021年も大変お世話になりました。お礼と年末のご挨拶。
Sakaseruの商品への想いとお礼
Sakaseruは応援する人を応援します。
花言葉を簡単に検索できるツールを作りました。
漫画「トリリオンゲーム」の花事業監修をさせて頂きました。
コロナを乗り越える為にやっていること。気付いたこと。
お花を寄付したら 小学生の皆さんからお手紙を頂きました。
作品事例数が5,000件を超えました。
フラスタ本にSakaseruを紹介頂いて感動した話
5年間応援下さり、ありがとうございます。
推すことと、推されること
「“推し”への気持ちに寄り添えるのか」 迷いから始まるWEBデザイン
みんなでSakaseru開発者インタビュー「"推し"に想いを贈るサービスから見える、 エンジニアとしてのねがい」
セカンドライフフラワー アーティストインタビュー 「日常にあるものでも“心地よさ”は伝えられる」
僕たちは、なぜ花を贈るのか
来たるべき花贈りのために
お客様から頂戴しました、セカンドライフフラワーの優しい花
お花屋さんが投資家の方から質問されたことと、その回答
皆さまのお陰でクラウドファンディングの目標を達成出来ました!
皆さまが大変な状況の中、応援して下さり、ありがとうございます。
#こんなときだからこそお花見を「おうち花見」クラウドファンディングを開始します!
セカンドライフフラワーをはじめます。
コロナウイルスの騒動で失ったものと、得たもの
なぜSakaseruは、お花屋さんの名前を出すのか
2019年も本当にありがとうございました。
2019年も本当にありがとうございました。
twitterで感じたコミュニティの優しさ
4年間応援して下さり、ありがとうございます。 -Sakaseruができあがるまでをご紹介します-
台風の時に頂戴しました、お客様の温かい声
Sakaseruチームの仕事をご紹介します
なぜ花屋が演者様にインタビューさせて頂いたのか
僕たちはファンの想いをどの様に受け止めているのか
花を最後まで楽しんでいただきたいSakaseruの想い
Sakaseruに込められた8万の言葉
最高の花を気軽にお届けするために。
海外の方からの嬉しいオーダー
はじめての方にも優しい花屋であるために
お客様の想いを形に出来る花屋の喜びについて
Sakaseruが花をインターネットで販売する理由
Sakaseruスタッフはなぜ観劇するのか?