2020年08月14日
Sakaseruでこれまで取り組んできた、「セカンドライフフラワー」の活動。
現在その代表的な取り組みである、花を使った一輪挿しの制作・販売には、制作を担ってくださる方の協力が不可欠です。
担当してくれているのは、東京芸術大学出身・同校の教育研究助手も勤める猿渡真緒さん。彫刻を手がけるアーティストで、その技術をもってセカンドライフフラワー事業に協力してくれています。
主にテラコッタ技法を用いて彫刻作品を制作。
2014年 国際瀧冨士美術賞 特別賞
2015年 東京藝術大学美術学部彫刻科彫刻学科卒業
2015年 台東区長奨励賞
2015年 平山郁夫賞
2017年 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
2017年 早暁賞
猿渡さんがこれまで手がけてきた作品とは大きく違う、セカンドライフフラワーの花瓶。猿渡さんはどのような想いで制作をしているのでしょうか。また、猿渡真緒さんという方はどんな方なのでしょうか。
今回は、その想いを中心に、実際の制作風景や、アーティストとしての考え方を伺いました。
はい、2011年に大学に入学しました。
高校の時、学校外で何かしたいなと思って、近所の美術予備校に通い始めたのがきっかけでした。美大に入ろう、というよりは習い事のような感覚で。その予備校で色んな世界を知りました。
例えば、地方にも国立の美術大学があるということも予備校で初めて知りましたし、彫刻という分野に触れたのも、美術予備校からです。もともとはイラストを描くのが好きで、デザイン科に入れたらいいな、と思っていました。
実は今でも彫刻というものに格別こだわりはないんです。なので“立体造形”に興味を持ったという方が正しいかもしれません。それも、予備校での体験授業でのことです。
石粉粘土で架空の動物を作ろうというお題だったのですが、それがすごく楽しかったんです。私の作品を先生がひっくり返しているのを見て、「立体物を作るのって、360度プロデュースできるんだな」と、それまで平面で考えていた私には、すごく新鮮に感じました。
猿渡さんの作品
様々な角度から見た時のデザインができることや、自分の手で触れて作ったものが立体で現れて来る状況そのものが面白いと思っています。
自分の手で作っている感覚、ダイレクトに自分が作った感覚があるのが好きです。道具を通すと表面に残るのは道具の跡ですが、指で触った仕事が最後まで残っているというのが、粘土の特徴です。究極的に言えば、粘土に握った手の跡があれば、それは作品になります。
心地よさ、を感じてもらいたいです。
心地よさというのは、かわいいとか気分が安らいだとか、なんかユニークだとか……なんでも良いんですが、プラスの感覚。作品を見たその時だけでも、何かを感じて帰って欲しいと思っています。あとは製作時の私の心を表していることも多いので、見た人に共感してもらえたらいいな、とも思います。
社会問題をテーマにしたり、コンセプチュアルなものはあまり作りません。
まずはセカンドライフフラワーの考え方を聞き、姿を変えて花を残していける取り組みが素晴らしいと思ったからです。「そういえば、公演やイベントが終わったあとのお花の行方というのは、考えたことがなかったな」と。
私も舞台やコンサートといった場にはよく行きますし、美術の展示会でもお祝い花を見る機会が多いので、身近な問題だったということもありました。お花屋さんは花が好きでやっている方も多いでしょうから、その気持を考えると、綺麗なままの花を捨ててしまうのは心苦しいとも思いました。
加えて、花瓶、というか、日常にあるものを制作するということが、今の自分にすごくぴんとくるものだったんです。
私は一昨年、病を患い、体力を考えながらものづくりをしなければならなくなりました。それまで大きな作品ばかり作っていたのですが、大きさの分、気力や体力も大きく削られるものなので、そういう制作ばかりは続けられない。彫刻を続けることに対し悩んでいたところに、セカンドライフフラワーの話を聞きました。そして一輪挿しの企画を進める中で、ふと、小さいものでも、私の伝えたいことが伝えられるんじゃないか、と気付きました。私が生涯続けていきたい、“作る”ということを、もっと柔軟に考えることができたんです。
新たに気づいたというよりは、心地よさを感じて欲しい、という原点を思い出したと言えるかもしれません。
元々、大きな作品が作りたかったわけではなかったんです。私はただ、私の作品を見た人に心地よさを感じて欲しかった。でも、美術大学にいると与えられる展示空間は広くて、そこに見合う大きさの作品を作らなきゃ、と考えていました。誰かからそう言われたわけでもなかったのですが。
セカンドライフフラワーのことを考えていたら、「日常にぽん、とあるものでも“心地よさ”は伝えられる」と感じました。むしろ一輪挿しという形で、手にとってもらって、生活のそばにおいてもらえることを、嬉しく感じたんです。
はい、そうなんだと思います。
最初はテラコッタ……素焼きの焼き物で、原型を作ります。粘土を形成して800度で焼くとテラコッタになるので、その表面を整え、今度はシリコンで型取りをします。
そうして作られたシリコン製の型に、次はドライフラワーを置いていきます。この段階で、出来上がりの見た目や見え方を考えています。
そこにジェスモナイト(※)を流し込んで行きます。
この一輪挿しは何より模様の部分が大事なので、一度薄く流し込んで花の見え方を確認してから、問題なければ更に流し込みます。同時に、中の空間を作るための型を合わせて固まるまで待ちます。
これを二回繰り返すと同じものが二つできるので、その二つの接着面にジェスモナイトを塗って、接着します。ここではみ出た部分を削るのですが、この工程が意外に大変だったりします。粉塵が出てしまうので、どこでもできる作業ではなくて……。
その後はやすりをかけ、内側・外側に防水のコーティングをして、完成です。
はい、色々とやり方も変えてきましたし、今も失敗して破棄になってしまうこともあります。
もともと大きなものを中心に制作していましたから、小さなものに慣れるところから……というのもありましたし、他にも、原型作りは素材選びに難航しました。最初は紙粘土でやってみたのですが、シリコンと相性が良くなく、樹脂粘土に変えてみたら今度は型がうまく作れませんでした。そのあとふと、「いつも使っている焼き物粘土でいいのでは?」と思いついたんです。これまで焼き物で型を作るという経験がなかったので、なかなか発想に至らなかったんですが、思いついたら一番使い慣れていることもあって、しっくりきて。うまくいきました。
あと大変だったことといえば、そもそもジェスモナイトを初めて使ったので、その扱いについても戸惑うことが多かったです。出来上がったら、ジェスモナイトの水性に反応してしまったのか、お花の色が変わってしまっていたり……。
ただ、温かみのあるジェスモナイトは使ってみるとすごく良かったです。今回の自然素材との組み合わせにも、問題なく使うことができましたし、固くなったあとでも削りがしやすく、他の素材と比べても使いやすいですね。
そうですね、すごく難しいです。でも、この手探りな感じが面白くもあります。
自然なものって主張が強いので、素材としては敬遠されることが多いんです。私も今まで自分の表現の手段にしたことがなかったので、それを考えるきっかけにもなりました。
ドライフラワーを使った立体造形、というだけだと、制作している方は他にもいるので、今後はもっと、自分だから与えられる付加価値を考えていきたいと思っています。
SNSでシェア
このコラムを書いたスタッフのおすすめ
関連するコラムを読む
私たちが胡蝶蘭アレンジを販売する理由
【募集終了しました】運営メンバーを募集しています!
お祝い花のレギュレーションとは?
お花とテクノロジーについて
2022年もありがとうございました 皆さまへのお礼とSakaseruが大切にしていること
初めての人にも優しいサービスでありたい理由
お花を贈る時に知って頂きたいことをまとめました
お花の「配送」と「配達」の違いについて 〜お花の配送の歴史から メリット・デメリットまでご紹介します〜
【応募を締め切りました】運営メンバーを募集しています!
お花の指定をすると、なぜ予算が上がるのか
2021年も大変お世話になりました。お礼と年末のご挨拶。
Sakaseruの商品への想いとお礼
Sakaseruは応援する人を応援します。
花言葉を簡単に検索できるツールを作りました。
漫画「トリリオンゲーム」の花事業監修をさせて頂きました。
コロナを乗り越える為にやっていること。気付いたこと。
お花を寄付したら 小学生の皆さんからお手紙を頂きました。
サービスの価値はお客様が作って下さる事について
作品事例数が5,000件を超えました。
フラスタ本にSakaseruを紹介頂いて感動した話
5年間応援下さり、ありがとうございます。
推すことと、推されること
「“推し”への気持ちに寄り添えるのか」 迷いから始まるWEBデザイン
みんなでSakaseru開発者インタビュー「"推し"に想いを贈るサービスから見える、 エンジニアとしてのねがい」
僕たちは、なぜ花を贈るのか
来たるべき花贈りのために
お客様から頂戴しました、セカンドライフフラワーの優しい花
お花屋さんが投資家の方から質問されたことと、その回答
皆さまのお陰でクラウドファンディングの目標を達成出来ました!
皆さまが大変な状況の中、応援して下さり、ありがとうございます。
#こんなときだからこそお花見を「おうち花見」クラウドファンディングを開始します!
セカンドライフフラワーをはじめます。
コロナウイルスの騒動で失ったものと、得たもの
なぜSakaseruは、お花屋さんの名前を出すのか
2019年も本当にありがとうございました。
2019年も本当にありがとうございました。
twitterで感じたコミュニティの優しさ
4年間応援して下さり、ありがとうございます。 -Sakaseruができあがるまでをご紹介します-
台風の時に頂戴しました、お客様の温かい声
Sakaseruチームの仕事をご紹介します
なぜ花屋が演者様にインタビューさせて頂いたのか
僕たちはファンの想いをどの様に受け止めているのか
花を最後まで楽しんでいただきたいSakaseruの想い
Sakaseruに込められた8万の言葉
最高の花を気軽にお届けするために。
海外の方からの嬉しいオーダー
はじめての方にも優しい花屋であるために
お客様の想いを形に出来る花屋の喜びについて
Sakaseruが花をインターネットで販売する理由
Sakaseruスタッフはなぜ観劇するのか?