2020年12月10日
こんにちは。
Sakaseru代表の小尾です。
先日、Sakaseruの作品事例数が5,000件を超えました。
皆さま一人ひとりの大切なお花のご掲載をさせて頂き、本当にありがとうございます。
今回のコラムでは、事例掲載への想いから、皆さまへの感謝の想いをお伝えさせて頂きます。
Sakaseru初の事例掲載は2016年の1月。当時、次のような声をお客様から頂戴しました。
「どの様なお花が出来上がるのか想像しづらい」
「各お花屋さんがどの様な作風なのか把握出来ない」
個人のお花屋さんが、オーダーメイドの花を提供するSakaseruの性質上、頂いた声はサービスを続ける上で致命的なことでした。
恥ずかしながら、当時はSakaseruを通じてお花が殆ど売れない状況でしたので、僕がオーダーしたお花を事例掲載するなど、自作自演のサービス運営をしていました。
また、事例の数を増やしたいが為に、オーダー頂いたお花を勝手に掲載してしまったこともありました。
その後、勝手に掲載してしまったお花のご依頼主様よりお叱りのご連絡を受け、これは本当に申し訳ないことをしてしまったと、菓子折りを持って直接謝罪をさせて頂く事もありました。
まさに貧すれば鈍す、の状態でしたが、勝手に掲載してしまった作品事例は、全て非掲載にし、少しずつであってもお客様に許可を頂戴した上でご掲載をさせて頂く現在の形になりました。
想いを込めてご注文下さったお花を、価格と共に掲載させて頂く事が、普通の事だとは今でも思っておりません。
全てはお客様のご厚意の上で掲載させて頂き、Sakaseruが成り立っていることですから、本当に感謝しております。
事例掲載の許可を頂戴する際に、お客様からSakaseruスタッフへの一言を入力頂くことがあります。そこにはサービス運営に対しての励ましの言葉であったり、コロナ状況下での労いの言葉。素晴らしい作品が出来たことへの感謝の言葉。
日々とても嬉しいお言葉を頂戴しています。
全ての言葉をSakaseruは読ませて頂いており、事例掲載完了のメールでは、頂戴したお言葉へのお返事や、リピーターの方であれば、最近の公演の話、贈られた作品についてのお話をさせて頂くことがあります。
事例掲載させて頂くことが、お客様と対話できる一つの接点になっていて、直接お会いしたことは無いけれども、親しみを持ってお話をさせて頂いております。
ちょっとしたやり取りが、サービス運営の励みになりますし、何よりも一人ひとりのお客様と対話出来る喜びを日々感じています。いつもやり取りをさせて頂いている皆さま、本当にありがとうございます。
現在、事例掲載にご協力頂いているお客様に記入頂いている事が2点あります。
1. お客様のお花制作にあたってのこだわり
2. お客様から作品、お届け先様への想い
中には長文とともにこだわりや想いをお伝え頂けるお客様もいらっしゃり、日々事例を見ていてあたたかい気持ちにさせて頂いております。
もし、「どの様なお花が出来上がるのか想像しづらい」
こちらの課題を解決するだけであれば、お花の写真と価格、製作者だけ分かれば良いはずです。
しかし、生きている花を人間が束ねる以上、人から人への想いが込められているからこそ、花を贈る意味があるのだとSakaseruは考えています。その価値や意味を、お客様にご掲載のご協力をして頂いた上で形容出来ていることに、本当に感謝しております。
また、オーダーメイドのお花の性質上、今までに見たことのない発想の作品を目にすることがあります。
これはお客様の想いやこだわりがあるからこそ実現出来ることで、もし既製品の花だけを販売していたら、この様な作品を目にすることはきっと永遠に無かったのだろうと思います。
5,000件の事例数を超えた今、作品を見てワクワクしたり、感動したり、そんな体験をほんの少しずつご提供出来ているのではないかと思います。一重に、想いを込めてご注文、ご掲載のご協力をしていただいているお客様のお陰様でございます。
実は、このコラムを書こうかしばらく悩みました。
何故なら、お客様のご厚意の上で成立している作品事例ですので、「5,000件突破しました!」とまるでSakaseruの手柄の様に伝わってしまわないか、心配だったからです。
しかし、毎日ほんの少しずつですが、お客様にご協力頂いて数字を達成したのであれば、お礼を伝え、一緒に喜ぶ事ができたら嬉しいなと思い、コラムを公開することにしました。
いつもSakaseruを応援して下さるお客様には、本当に感謝しております。
まだまだ未熟なサービスですが、これからも、皆様の想いをお届けさせて頂くお手伝いが出来れば、大変光栄です。
SNSでシェア
関連するコラムを読む
私たちが胡蝶蘭アレンジを販売する理由
【募集終了しました】運営メンバーを募集しています!
お祝い花のレギュレーションとは?
お花とテクノロジーについて
2022年もありがとうございました 皆さまへのお礼とSakaseruが大切にしていること
初めての人にも優しいサービスでありたい理由
お花を贈る時に知って頂きたいことをまとめました
お花の「配送」と「配達」の違いについて 〜お花の配送の歴史から メリット・デメリットまでご紹介します〜
【応募を締め切りました】運営メンバーを募集しています!
お花の指定をすると、なぜ予算が上がるのか
2021年も大変お世話になりました。お礼と年末のご挨拶。
Sakaseruの商品への想いとお礼
Sakaseruは応援する人を応援します。
花言葉を簡単に検索できるツールを作りました。
漫画「トリリオンゲーム」の花事業監修をさせて頂きました。
コロナを乗り越える為にやっていること。気付いたこと。
お花を寄付したら 小学生の皆さんからお手紙を頂きました。
サービスの価値はお客様が作って下さる事について
フラスタ本にSakaseruを紹介頂いて感動した話
5年間応援下さり、ありがとうございます。
推すことと、推されること
「“推し”への気持ちに寄り添えるのか」 迷いから始まるWEBデザイン
みんなでSakaseru開発者インタビュー「"推し"に想いを贈るサービスから見える、 エンジニアとしてのねがい」
セカンドライフフラワー アーティストインタビュー 「日常にあるものでも“心地よさ”は伝えられる」
僕たちは、なぜ花を贈るのか
来たるべき花贈りのために
お客様から頂戴しました、セカンドライフフラワーの優しい花
お花屋さんが投資家の方から質問されたことと、その回答
皆さまのお陰でクラウドファンディングの目標を達成出来ました!
皆さまが大変な状況の中、応援して下さり、ありがとうございます。
#こんなときだからこそお花見を「おうち花見」クラウドファンディングを開始します!
セカンドライフフラワーをはじめます。
コロナウイルスの騒動で失ったものと、得たもの
なぜSakaseruは、お花屋さんの名前を出すのか
2019年も本当にありがとうございました。
2019年も本当にありがとうございました。
twitterで感じたコミュニティの優しさ
4年間応援して下さり、ありがとうございます。 -Sakaseruができあがるまでをご紹介します-
台風の時に頂戴しました、お客様の温かい声
Sakaseruチームの仕事をご紹介します
なぜ花屋が演者様にインタビューさせて頂いたのか
僕たちはファンの想いをどの様に受け止めているのか
花を最後まで楽しんでいただきたいSakaseruの想い
Sakaseruに込められた8万の言葉
最高の花を気軽にお届けするために。
海外の方からの嬉しいオーダー
はじめての方にも優しい花屋であるために
お客様の想いを形に出来る花屋の喜びについて
Sakaseruが花をインターネットで販売する理由
Sakaseruスタッフはなぜ観劇するのか?